家計のためには働く必要があるけど、大切な我が子に悪影響を与えてしまうのではないかと不安です。
実は、看護師の子どもが特に荒れやすいという統計データはありません。しかし、看護師という職業特性上、子どもに影響を与える可能性は高いと言えます。
この記事では、子どもが荒れる原因と荒れないための解決策について詳しく解説します。記事を読めば、子どもの将来の心配が減り、育児と仕事の両立がしやすくなるでしょう。
看護師の子どもは荒れてしまうのか?原因を知ることが第一歩 !
看護師の子どもは荒れやすいと言われると、このまま働き続けていいのか不安に感じます。重労働を続けても、子どもの将来を台無しにしてしまっては、元も子もありません。
なぜ、看護師の子どもは荒れやすいのでしょうか?以下の看護師の子どもは荒れやすいと言われる原因について、解説します。
夜勤で親がいない不安感と孤独感
総合病院で働いていると、部署にはよりますが基本的には夜勤は避けられません。夜、母親がいないことで子どもは不安を感じやすいです。
特に小さい子どもの場合、不安や孤独感を感じやすく、情緒不安定になりやすいと言われています。
私自身小さい頃、仕事で夜母親がいなかったとき不安で、無駄に携帯に電話をかけていました。
親自身のストレスやプレッシャーの影響
看護師という職業は社会的責任が強く、ストレスが多い仕事です。仕事のストレスは大きく、育児と仕事との両立に奮闘している子持ち看護師は特に発散しづらいです。
仕事のストレスを抱えたうえ、時間に追われながら家事を行うので、余裕を持って子どもとコミュニケーションが取れません。
看護師の離婚率が高い
離婚すると1人で子供を養わなければなりません。収入を得るためには、フルタイムで働く必要があり、夜勤は避けられません。
アメリカでの、意思の離婚率をテーマとした研究では、看護師の離婚率は33%であり、医師の24.3よりも高いという結果が出ています。民間が行った、看護師を対象としたアンケート調査では、離婚率が高いと思うと回答した看護師は全体の73.6%でした。
他の職業と比べて離婚率は高く、ワンオペで子育てしている看護師が多いです。必然的に子どもと関わる時間が減ってしまうことが、子どもが荒れる原因の一つと言えます。
家庭内でのコミュニケーション不足
看護師は、長時間労働で不規則な勤務です。シフト制であり、いくら子どもが土日休みであっても、出勤しなければなりません。
平日でも急患や急変に当たると、定時退勤が難しくなります。土日も平日も、家庭にいる時間が少なくなるため、家族とのコミュニケーションが不足しやすいです。
ルールやしつけの不明確さ
看護師は、長時間労働で不規則な勤務です。残業で帰りが遅くなったり、夜勤明けで朝起きる時間が遅くなったりとするため、ご飯や風呂の時間が定まらず、日常のリズムが不規則になりがちです。
一貫性のあるルールがないと、子どもも何が良くて何が悪いのかがわからず、問題行動につながります。
子どもが荒れるのを防ぐためのコミュニケーション方法
子どもが荒れるのを防ぐためには、コミュニケーション方法の工夫が必要です。コミュニケーション方法について、以下の2点を解説します。
子どもの話を聞く時間を作る
忙しい日々に追われる子持ち看護師ですが、子どもの話を聞く時間を作ることは大切です。親が子どもの話を聞くことで、子どもには以下のポジティブな効果があります。
忙しい毎日の中でも、子どもの話を聞く時間を作りましょう。
ポジティブな言葉かけで自己肯定感を育てる
親が子どもにポジティブな言葉かけをすることで、自己肯定感を育てられます。自己肯定感を育てるためのポジティブな言葉かけの例は、以下のとおりです。
努力をほめる
「頑張ったね」「工夫したね」といった言葉で、結果ではなく過程を評価することで、子どもの努力や成長に焦点を当てます。子どもは挑戦することに価値を感じられるようになります。
具体的な言葉を使う
単に「すごいね」と言うのではなく、「今日は〇〇ができていてすごいね」と具体的に伝えましょう。子どもは自分のどの部分が評価されたのか理解しやすくなります。
肯定的なフィードバック
子どもの意見や行動を「そうなんだね」「それはいい考えだね」と受け入れましょう。子どもが自分の考えに自信を持てるようになります。
失敗を前向きにとらえる
失敗したときに「失敗しても次があるよ」「チャレンジしたことが大事だよ」と伝えましょう。恐れずに挑戦できる自己肯定感を育みます。
小さな成功を認める
日常の些細なことでも「やり遂げられてすごいね」と言葉にすることで、子どもは自分の力を信じられるようになります。
以上の言葉かけを意識しましょう。
子どもは自分に自信を持ち、自分自身を肯定的に受け止められるようになります。
荒れやすい子どもへの具体的な解決策
いくらコミュニケーションを工夫しても、荒れやすい子どもはいます。問題行動につながらないためにできる解決策は、以下のとおりです。
ストレス発散の方法を一緒に探す
子どもが健康的にストレスを発散できる方法を一緒に探しましょう。ストレスが発散できると、感情が安定したり集中力が向上したりなどのメリットがあります。
外で遊んだりスポーツをしたり、絵を書いたりなどもおすすめです。趣味や習い事を始めると、社会性も身に付けられます。
ストレスが発散できると、荒れるのを防ぐだけではなく、子どもの身体的・精神的な成長につながります。
規則正しい生活リズムを作る
総合病院で働く子持ち看護師にとって、毎日のスケジュールを一定にするなどの規則正しい生活リズムを作る方法の実践は難しいでしょう。
以下の働きながらでも行える簡単な方法について、詳しく解説します。
寝る前のルーティンを決める
お風呂に入る→歯磨きをする→絵本を読む→寝室の電気を暗くするなど、寝る前の準備を習慣化しましょう。習慣化すると、脳が自然に寝る時間がきたと認識しやすくなります。
電子機器の使用を制限する
最近はタブレットやスマートフォンを使って動画を視聴するのが当たり前です。ブルーライトは睡眠の質に影響を与えるため、寝る前の電子機器の使用は控えましょう。脳がリラックスできる時間を作ることが大切です。
バランスの取れた食事を与える
バランスの取れた朝食をしっかり食べることで、1日の生活リズムは整いやすいです。夕食は就寝の2時間前に終えましょう。
胃に食べ物が残ったままだと、消化活動を続けるため、睡眠が浅くなりがちです。2時間前に食べておくことで、睡眠の質が向上し深い眠りにつながります。
以上の方法は不規則な勤務の中でも、実践しやすいです。以上の方法を続け生活リズムを整えることで、心身の健康を促進できます。
子どもの行事には絶対参加する
子どもの行事に参加するメリットは、子どもの成長を実感でき親としての喜びを実感するだけではありません。
親が自分の活動を見て応援してくれていると、子どもは自分が愛されていると実感でき、自己肯定感が高まります。行事に参加することで、共通の思い出が増え親子の絆がより深まります。
遠慮せずに、上司に勤務を交渉しましょう。
夜勤の回数を減らせないか上司に相談する
夜勤があると、生活のリズムが整いにくく、子どもの情緒にも影響を与える可能性があります。総合病院で働くうえでは、夜勤は避けにくいです。
「子どものことを考えると、夜勤のない病院へ転職した方がいいのか」と悩む子持ち看護師も少なくありません。転職を考える前に、夜勤の回数を減らせないか上司に相談しましょう。
看護師業界は慢性的な人材不足であり、病院としてはスタッフを辞めさせたくない気持ちが強いです。夜勤の回数を減らしたいことを素直に相談すれば、夜勤の回数を減らしてくれたり夜勤の少ない部署に異動させてくれたりする可能性もあります。
看護師としての働き方を見直してみる
看護師としての働き方を見直してみるのも一つの方法です。看護師の働く場所は、病院で勤務するだけではありません。
看護師は、在宅や老健、保育所、一般企業など、さまざまな場所で活躍できます。勤務形態もさまざまで、日勤だけの仕事もあります。
登録したからと言って、必ず転職しないといけないわけではありません。無料なので、どのような働き方があるのか知るためにも、登録してみるのがおすすめです。
おすすめの看護師転職サイトは、レバウェル看護です。求人情報は15万件以上で、業界トップレベルです。
看護師として働きながら子どものケアを両立するには
看護師として働きながら、子どものケアを両立するためには、自分の心身を大切にすることが重要です。自分を大切にできていないのに、周りの人を大切にするなんてできません。
看護師として働きながら子どものケアを両立する方法について、以下の2点を解説します。
メンタルケアの大切さを理解する
子持ち看護師がメンタルケアをしっかりできていると、以下のようなメリットがあります。
メンタルケアは自分自身の幸福感を高めるだけでなく、子どもの健全な成長や家庭全体の安定につながります。
育児と仕事のバランスを取る
育児と仕事のバランスを取ることが大切です。「本当はまだ働きたいけど、子どものために看護師を辞める」となると、自身のキャリアに大きな影響を与えます。
育児が終わっても、自分の人生は続きます。育児と仕事のバランスが取れないからといって、看護師を辞めてキャリアを諦める必要はありません。
辞めずに、育児と仕事のバランスが取りやすい職場に転職するのがおすすめです。
おすすめの看護師転職サイトは、レバウェル看護です。求人情報は15万件以上で、業界トップレベルです。
まとめ
子どもが荒れないためには、親の接し方や働き方を見直すことが重要です。看護師として働くことで生じる夜勤や不規則な勤務は、子どもに不安や孤独感を与えることがあります。
しかし、ポジティブなコミュニケーションやストレス発散のサポートが、自己肯定感を高める助けになります。働き方を調整し、子どもとの時間を確保するのも一つの方法です。
家庭と職場のバランスを取り、より良い親子関係を築きましょう。
働き方を見直すには、レバウェル看護への登録がおすすめです。